たかんな

俳句会

ご訪問ありがとうございます。
ごゆっくりご覧ください。

今月の主宰の一句


雄姿燦然雪渓の八甲田

千嘉子


新着・更新情報


今月の巻頭句、 エッセイ・津軽歳時記のページを 更新しました

 主宰の一句、俱子の一句、お知らせ、添削の現場より、竹の韻き、現代俳句の四季、えんぶり俳句大会結果を更新しました。
(更新日7/5/7)

新たに 翠竹抄鑑賞を追加しました。 




令和6年鍛錬句会の様子はこちら

2025えんぶり俳句大会結果はこちら


  

えんぶりを鑑賞に来られた皆様の様子を少しだけUPしました(7/2/22) 

この様子は俳句四季6月号に掲載されました。

 


俳人協会の青森県支部長に吉田主宰が就任いたしました。
詳細は後日

えんぶりにいらっしゃった皆さんの感想や吟行句はこちらからどうぞ

「泉」主宰 藤本美和子様
「パピルス」代表 坂本宮尾様 他

たかんな俳句会

句会一覧

八戸本部句会 第一火曜日 13時
東京句会 随時
横浜平戸句会 月一回
山脈句会 月一回吟行
堅香子句会 第二火曜日
下長句会 第一水曜日
東雲句会  第二月曜日
天聖寺句会 第二水曜日
竹あかり俳句会 第二木曜日
三沢句会 第三火曜日
シーガル句会 第一月曜日
泉句会 第三火曜日
紬句会 第三水曜日
竹の風句会 通信句会 月一回
さざんか句会 随時 月一回

参加申し込みはたかんな俳句会

0178-24-3457まで

はちえきキャンバス


知新句会 第一木曜日

初めての俳句 第三木曜日

チャレンジ俳句第一,三金曜

俳句入門教室 第一金曜

詳細ははちえきキャンバス
八戸市十八日町46

0178-46-3025まで



 はちえきキャンバス 

今月の巻頭句

中澤 玲子


略歴
昭和23年    

青森県鰺ヶ沢町に生まれる 


令和元年「澁柿園」に入会
令和六年「澁柿園」解散
令和六年「たかんな」 入会

今年の津軽の冬は「絶へ間なく空の剥がれて雪しんしん」の如く、豪雪の日々でした。
例年にも増して、佐保姫の訪れを待つ長き日々でもありました。
4月、吉田先生より「巻頭に」とのお電話を頂き、大変驚くと共に感激致しました。
「たかんな」入会一年にもならぬ私に、「巻頭」という名誉を与えて下さった事、深く心に刻み精進を重ねて参りたいと存じます。
吉田先生・会員の皆様、今後共御指導の程宜しくお願い申し上げます。



佐保姫の一人で足らぬ奥津軽

中澤玲子


春を呼ぶ佐保姫が一人では足りないというユーモアに、厳冬を乗り切った安堵とおおらかさを感じる。
作者の住む弘前も今年の積雪は大変だったようで、送られてくる俳句からその難儀が察せられた。 それでも必ずや春はやってくる。また、奥津軽という地名が良い働きをしている。

(吉田千嘉子) 

 

 

 


 


令和7年度主な俳句大会


☆5月11日
青い森県民俳句大会(青森)
終了しました


☆5月17日
増田手古奈俳句大会(大鰐)
終了しました

☆5月24日(土)
俳人協会県支部俳句大会(青森
春季雑詠二句
終了しました。

☆6月1日
県俳句懇話会俳句大会(青森)
終了しました。
 

☆7月27日
俳句懇話会十和田大会(十和田
投句締切 6月25日
「山椒魚」夏季雑詠各1句 


☆9月発表
俳人協会
第36回東北俳句大会秋田大会
投句締切  5月31日消印有効


8月24日
いわき海の俳句全国大会
5月31日締切 消印有効
海に関する1句と自由句1句一組

おめでとう各地大会報告

弘前市で行われました
第74回青森県観桜俳句大会において、
西川無行さん、磯沼チヨさんが入賞いたしました。

青森県俳句賞に野村英利さんが選ばれました。

第31回全国俳誌協会俳句コンクールの協会賞第一席に佐藤霜魚さんが入賞いたしました。
美術室静かに熟れてゆくバナナ
更に
明日切るや寄付するための髪洗ひ
が佳作と山本千代子氏特選となりました

おめでとうございます。





 

現代俳句の四季

 各誌令和7年5月号より

           吉田千嘉子



 鳥ごゑは宙の貯へ春いまだ 

宮坂 静生 

 俳句「巻頭作品50句」より

「鳥ごゑは宙の貯へ」の措辞になるほどと思った。鳥の声は私たち人間に春の訪れを教え、その美声は幸福感をもたらす。きっと自然界の他の動植物にもそんな作用をしているに違いない。早春の鳥たちと言えば、鶯やひよどり、雲雀などが上げられるが、どの鳥たちの鳴き声も姿も地球の宝であり、宙の貯え、財産となっていると思える。

 

 松明あかし落武者となりても生きよ 

永瀬 十悟 

 俳句「作品16句」より

伊達政宗から城を守るために人々が松明を持って集まったという話に由来する「松明あかし」は、その時の戦死者の霊を弔う祭であり、日本三大火祭りの一つともなった。長さ十メートル三トンの松明を百五十人の若者が持って町を練り歩くという。さぞ勇壮なことだろう。「死ぬな、落武者となっても生きよ」と詠む作者にとって「生きよ」とは、自らの病魔との戦いへの己を鼓舞する言葉でもある。

 

台帳に牛の鼻紋や牧びらき 

太田 土男 

 俳句「作品8句」より

牛の鼻紋は二つとして同じものがなく、人間の指紋に相当するのだそうだ。牧に放す牛たちが迷って遠くに行っても、たとえ攫われても。この鼻紋の台帳があれば安心である。牛の鼻紋を見るのは一般人には難しいが、長年農業研究機関に勤務された作者ならではの句である。季語「牧びらき」で一気に天地が開け牛の声が聞こえてくる。

 

春風を少し入れ替へ回転ドア 

伊藤 政美 

 俳壇「作品10句」より 

大きなホテルの玄関で見ることがある回転ドア。四つに区切られた空間が少しずつ進み中へと入る。進む時に外の空気を少し入れ、館内の空気を少し出す。それを「春風を少し入れ替へ」と詠んで詩情がある。これが自動ドアだと、大きく開き、どっと入れ替わるということになろうか。

 

 かの原をもとほり来しか蓬籠 

 山尾 玉藻 

 俳壇「作品10句」より 

蓬餅の材料かと思われる。籠いっぱいに満たした蓬の香りが漂ってきそうで、とても懐かしい。要は「かの原」。 

作者にとり思い入れがある原なのだ。幼い時から遊んだ原っぱで野草を覚えたり、虫捕りなどをした所なのかもしれない。採集した場所を思い浮かべながら、食べる蓬餅は格別。「かの原をもとほり来しか」の古語が豊かにひびく。 

 

 

 「つまらないもの」といはれて桜餅

仁平 勝 

 俳壇「作品10句」より

「つまらないものですが食べてください」と言われ、とても美味しいものを貰ったことがよくあった。さすがに、そんなものを人様に差し上げるのは失礼なのでは、という風潮が行き渡ったのか、最近は「お口に合うかどうか」の辺りに収まった感がある。日本人の謙譲の美徳から出た言葉と思われるが、今も使う人がいるのだろう。桜餅にとっては大変迷惑な話である。

 

 明くる夜の空はなれゆく水田原 

井上 康明 

 俳句界「新作巻頭3句」より

一年間、すこしずつ変わってゆく稲作の田の光景は美しい。その中の水田(みずた)を詠んだ一句。田起こし、代掻きのあと水を張り、田植えを待つばかりの水田。水平線までの水田原は空まで続く壮大な景色となり、まるで水の国に来たよう。夜が明け田植え作業が始まったのだろう。

代田は植田となり空を離れ、別の美しさとなる。「明くる夜の空はなれゆく」が絶妙である。。

 

 秒読みとなりし目力博多山笠 

千々和恵美子 

 俳句界「郷土を詠む・福岡」より

福岡県の代表格の夏祭である「博多祇園山笠」の一場面を詠んでいる。町を挙げての櫛田神社の祭の最終日には、山笠を担いで走りタイムを競う「追い山笠」があるという。午前四時五十九分出発という臨場感ある説明があり、「秒読みとなりし目力」がひしひしと伝わってくる。博多というパワーある町の祭の様子が想像される。

 

 春暁の火車洛陽を響かせり 

董 振華

 俳句四季「今月の華」より 

金子兜太氏の弟子である董氏は中国人、今は日本で俳人として活躍し日中を繋いでくれている。掲句の火車とはかつての鈍行電車で、北京から西安まで二十四時間を要したという。途中、早暁の洛陽での火車の出発音の大きさを詠んでいるが、「洛陽に響きをり」ではなく「洛陽を響かせり」として、より大きな響きを感じる。火車を洛陽を詩的に膨らませていて見事である。

 

花ちるやおのおの引きてプルトップ 

野崎 海芋 

 俳句四季「今月の華」より 

「プルトップ」が新鮮。気のおけない友人同士の花見。自販機で冷えたビールを買いプルトップを引いて乾杯する様子が自由で明るく新しい。新入社員は敷物を持って場所取り、女子社員はお酌と言った花見とは一線を画する。平仮名の多用もあり、すっと心に入ってくる句である。 


月刊俳句誌たかんな5月号より抜粋

竹の韻きⅠ

竹籟集(たかんな3月号)より 

鈴木興治 


息つめて観る初場所の巴戦 

難波 政子 

「息つめて観る」ほどだから、相撲に関心をお持ちなのだろう。初場所は特に熱戦が多かった。白鵬のようにずば抜けた力士がいた時代もあったが、今は実力伯仲の時代で、誰が優勝してもおかしくないほどになっている。巴戦を勝ち上がり最終日は優勝決定戦となった。幾度か決定戦を経験した高安は、今回も届かなかったが、表情が印象的だった。 
 

 つるし雛幾百と揺れ彩のゆれ 

大原 信子 

  発祥の地ともいわれる伊豆稲取の「雛の館」で掲句のような景色を観たことがある。江戸の昔に、子の幸せを願って雛を飾った習わしが、今もいろんなところに伝わり行われている。きらびやかな彩、特に紅が圧倒的で、館が紅色に埋まっていた。作者はどこでご覧になったのだろう。藤木名誉主宰が、上京の際に宿泊されていた京王プラザホテルには、ロビーに豪華な吊るし雛の飾りがあって、ご一緒に拝見したのが懐かしく思い出される。 
 

 日脚伸ぶ煮豆に塩をひとつまみ 

河角 京子 

 わざわざ吟行しなくても、台所でも句は作れると聞いたことがあった。掲句はまさに典型的な一句である。そうはいっても詩心がないと難しいことでもある。作者は、なんという事がないところに目をつけられ、横浜句会で主宰の特選句となった。上五の季語と中七下五の組み合わせが絶妙で、特に「塩をひとつまみ」がいい。 
 

 生家には生家の匂ひお正月 

西川 無行 

 「どの家にもその家独特の匂いがある」と何かの小説で読んだことがあった。訪ねていった家に、これはこの家の匂なんだと実感したことがある。掲句は生家にお正月に帰った時、懐かしい匂に包まれた幸せを感じて詠まれている。そんな寛ぎの風景が見えるようだ。 
 

 密々と咲いて目立たぬ枇杷の花 

黒田 長子 

  枇杷の花を見たことがあっても、それを絵に描ける人はいないだろう。それほど地味な花である。咲く時期が冬なのは、鮮やかな花々が咲いていないから、虫たちの来訪を独り占めできるからだろう。上五の「密々」は観察眼が感じられてうまい。芭蕉が奥の細道に旅立った北千住の船着場の路地を歩いていて、掲句のような花と群がっている虫を見たことがあった。 
 

 空咳をひとつこぼして白障子 

村田加寿子 

 何という事がない日常の一コマが句となった。作者の家には障子があるらしいが、もう最近の家には、障子も畳も襖もないところが多い。洋風化というのだろうが、生活そのものがそうなってしまっているからなのだろう。しかし良いものは残すという考えが、すこしはあってもいいのではなかろうか。上五中七の措辞と下五の季語の取り合わせ、さすがに巧みである。 
 

    流れつつ堰を彩る落椿 

増島由紀子 

 美しいまま椿のように落ちるのは、誰もが願う事ではあるが、武士の時代には忌み嫌われたのは、仕方がないことかもしれない。蕪村の母の生地と言われている京都府与謝野町を訪れ、「夏河を越すうれしさよ手に草履」の句碑がある小川を訪ねた時、掲句のような景色を観た。この地は椿の多いところで、上流に千年椿という名椿があり、名所となっている。 
 

 雪掘つて空見ゆる窓取り戻す 

大内 鉄幹 

  降雪は今までもあったが、こんなに大量な雪は経験がないと北海道の人達が話しているのをテレビで拝見した。日本海の海水温が上昇したのが原因らしい。地上の雪に屋根からの雪が積もって、景色が見えなくなった窓が映っていた。生々しい現実を突きつけられているが、果たして人類は温暖化は止めることができるのだろうか。 
 

 マイナ保険証と顔も差し出す初受診 

鎌田 義正 

 マイナンバー保険証では、顔認証か暗証番号かを選べるのだが、顔認証する人が多いようだ。作者は顔認証を選ばれたようだが、暗証番号は忘れてしまう人が多いと聞いた。従来の保険証が使えなくなると言われてマイナ保険証にしたのだが、今のところ使うチャンスがないのは、よしとしなければなるまい。 
 

 福寿草黄といふ色の豊かさよ 

滝沢鷹太郎 

 「福寿草」というめでたい名前から、江戸の昔には「元旦草」と言われ元旦に飾るものとされていた。普通は咲くのは三月なのだが、室で温めて正月に出せるようにしたのである。その「福寿草」の故事来歴ではなく、花色を詠んだところがいい。黄色の花はタンポポやヤマブキ等多いが、それぞれの黄が微妙に違うことに気づいた作者である。 
 




  

翠竹抄鑑賞 

           吉田千嘉子 


聞きて飽かぬ咀嚼の音や牧の春 

小笠原イク子 

 山裾まで広がる牧場の柵に寄り、馬たちの草を食む音を聞くのは良いものである。咀嚼の音とは、生物が生きるための食料をかみ砕くだいている音。「聞きて飽かぬ」と、その音が心に沁み、いつまでも聞いていたいのは、まさしく生きている音だから、なのだろう。 

 

箒目のまだ明けきらぬ彼岸寺 

河村仁美 

 彼岸の頃の北国はまだ寒い。早朝から墓参りに出かけた作者は掃き清められた庭に箒目を見出す。訪れる参拝者への寺の心遣いが嬉しい。「箒目のまだ明けきらぬ」に余情があり、彼岸の朝のこれから始まる一日も思われる。 


 必中の弓音ひびく雪の果 

星私虎亮 

ビシッと的に命中した弓音が聞こえてくるようである。会心の弓を放ちながらも表情を変えない射手。冬の終わろうとする練習場に、季語の「冬の果」が効いている。 

 

 野火果てて風音のみの原野かな 

片山静子 

野焼きが終わった後の原野は焼け焦げた原っぱが広がるだけである。容赦のない風が音を立てて吹き抜けて行く情景だが、再生への一歩でもあるのだ。 

 

 淋代の砂持ち帰る春の靴 

佐藤霜魚 

何処でもない、淋代の砂であるところが要。脱いだ靴から鉄分を含んだ砂がはらはらと零れる。 

 

 のどけしや直線だけのミシンかけ 

髙田栄子 

 ハミングが聞こえてきそうである。直線だけのミシンかけ、と情景を一点に絞っていて良い。 

 

 ボス猫の恋だうだうと男たり 

かめい百 

 ボス猫だけに競争相手を倒して恋を摑んだようだ。その雄々しさに「だうだうと男たり」と、賛辞送る作者。 

 

 椿落つ風が吹かうが吹くまいが 

佐藤 篤 

 時期が来ると頭ごとポトンと落ちる椿。「風が吹かうが吹くまいが」と、少々投げやりな措辞が面白い。 

 

 雛の日や置き忘れたるヴァイオリン 

田中たつお 

 雛の日に演奏会があったのだろうか、と想像する。「置き忘れ」は一大事だが、華やかさを感じる句である。 

 

 菜の花やかなたに大河横たはり 

今田明男 

 与謝蕪村の「菜の花や月は東に日は西に」を思い起こす。 

菜の花が清しくスケールの大きい一句。 

 

 佇めば木の芽膨らむ音すなり 

川越 研 

 感性豊かな句であり、木の芽の膨らむ音が本当にしてきそうである。待春の心がそうさせるのだろう。 

 

 梅匂ふ母の名にある梅の文字 

對馬のり子 

 母上は佳い名前をお持ちである。その時期が来るたびに娘である作者にその姿を彷彿とさせる。 

 

 ひとすぢの糸引くやうに雁帰る 

藤木和子 

 雁の飛行を「鍵となり棹となり」という。掲句は棹の形だったようだ。「ひとすぢの糸」に余情がある。 

 

 靴底に大地の緩み春立ちぬ 

阿保明子 

 立春の日を靴底に感じたのだ。ものすべて緩み始める春の、大地に視線をあてて一句が成った。 

 

 春の海ぐらりかしげて手繰舟 

南美智子 

 春とは言え日本海の波は荒い。手繰舟は網を手繰り寄せながら必死である。「ぐらりかしげて」の描写が良い。 

 

 保育器の中の鼓動や山笑ふ 

池上美海 

早春の淡く美しい山の色と保育器の鼓動が共鳴。 

 

 葉ごと食ふ夕餉の後の桜餅 

嶋えり子 

日常に溶け込む桜餅、「葉ごと食ふ」が良い。 

 

 小気味よく布裁つ音や花辛夷 

山田あや女 

「小気味よく」に、作者の弾んだ気持ちが伺える。 

 

壁の魚菜の息吹春の市 

畑中美子 

 八戸の朝市か。「魚菜の息吹」に新鮮さが溢れる。 

 

 白鳥や引きゆく声をこぼしつつ

蛯名文子 

鳴き合いながら帰る白鳥が見えてくる。 

 

 ため息に長短のあり遠霞 

岩舘洋子 

ため息にも長短が、と発見し一句に。 

 

 終礼や名残りの雪が降る予報 

中澤玲子 

 名残りの雪と終礼が響き合う。 


 薄氷をちやりんぱりんと男の子 

福士雪子 

 「ちやりんぱりん」のオノマトペが効いている。 



添削の現場より  吉田千嘉子

   

原句 
夕餉には汁物一品花の冷え

 少し肌寒い日、夕ご飯に汁物というのは良いですね。ただ、一品という言葉はお惣菜を思い浮かべてしまうので、「汁物一品」を「汁物を添へ」としましょう。「花の冷え」がよく効いて余情ある句です。

添削句 
夕餉には汁物を添へ花の冷え

 ☆★☆★

原句 
岸壁に船軋み合ふ青嵐

 詠み方の順序で上五中七が青嵐の説明のようになっています。上下を返し、青嵐を上に持っていくと切れが出来て形も良く、青嵐の日の海の様子がよく詠まれている一句となります。

添削句 
青嵐岸壁に船軋み合ひ

  

☆★☆★ 

原句 
石蹴りや記憶の中のいぬふぐり

季語はいぬふぐりだと思いますが、「記憶の中のいぬふぐり」では季語として弱いです。記憶の中に入るのは石蹴りにして、いぬふぐりをしっかりと季語にしましょう。


添削句 
石蹴りは記憶のひとついぬふぐり

  

☆★☆★ 

原句 
春の風木々を揺らして山の音

 春風とは言いながら結構な強さで吹くので、木々を揺らしただけでなく山の音となった。ということでしょうか。俳句は十七文字しかありませんので、そこまでは言わず、現在を詠みましょう。山の音は外し、作者がよく行くという図書館へ行くときの情景にしてみました。

添削句 
図書館へ春風は木々を揺らして

  

☆★☆★ 

原句 
木洩れ日の躍る並木や若葉道

 風に躍る木洩れ日の美しさを愛でながらの並木道。詩心がかきたてられることでしょう。ここでさらに「若葉道」は不要と思います。並木があるので同じことの繰り返しになります。「五月来ぬ」という少し離れた時候の季語にして世界を広げます。初夏の清々しさがより感じられる一句になると思います。


添削句 
木洩れ日の躍る並木や五月来ぬ

  

☆★☆★ 

原句 
桐咲きて風の行く先通し土間

 「桐咲きて」で軽く切れますので三段切れ風です。また「なになにし」は説明的になるのでなるべく使わないようにしましょう。「花桐の」として風へ繋げると解決します。花桐の風、とは良い香りがしそうですね。


添削句 
花桐の風の行く先通し土間 

藤木俱子の一句

海を見に新涼の裾翻す

俱子


昭和61年作

急に思い立って海へ車を走らすことがある。大好きな岬に立って大きく息を吸うと全身の細胞が生き返るようだ。


日本現代俳句シリーズ八期21

藤木俱子集より


photo by Takao Iwamura
Products by madaisama